ニコン D70を星空撮影用に改造

 長らく使用してきたD70を星空撮影用に改造してみた。
天体写真を撮ったのは中学時代で、当時は当然のことながらデジカメなんてものはなくフィルムカメラだった。 たまたま、友人から頂いた廃品同様の西村製15cm反射望遠鏡をリストアしたことがきっかけで、半世紀ぶりに天体観望に目覚めた・・・と言う訳で今回、今となっては古くなったD70を星空撮影用に改造することにした。
 星空撮影するさい、標準のデジカメだとセンサーの前にローパスフィルターが入っていて、赤外線をブロックしているらしく、そのままでは散光星団やガス星雲の発する電離水素領域(赤外線域)の赤が再現されにくい。 そこで、このローパスFを赤外線透過Fに換装することが流行っていたらしい。 残念ながら、メーカーから発売されていたこのフィルターは廃番となり、この作業をやってくれる業者も無いようだ。
 代用品がないかと調べてみたら、赤外線透過ガラスやフィルムがあるようだけれど、効果が不明の品にお金を掛けるのもばからしく、ここはローパスFの代わりに透明ガラスを使うことにした。 因みに、ローパスFの除去だけではCCDがむき出しになり、塵などの付着がし易くなるほか、光の屈折率が変わって焦点が合わなくなる可能性があるらしい。

 以下、作業内容ですが、まずは次の準備作業をした方が良いかと。
・代用のガラスが必要で、顕微鏡で使うプレパラートを僕は使用した。
使ったのは松波硝子工業のスライドグラス 水切放 t1.3 で100枚入。100枚もいらないのだけれどね、アマゾンで購入しました。ついでにガラスカッターも安物を購入。
・作業時はレンズを外してレンズマウントキャップをしておく。
・金属製窓枠(塗装のない部分)などに指を触れて静電気を抜く。

1. 両側面にあるネジ4本と底蓋のネジ11本(1本はレンズマウント下部)を外す。
ネジは径や長さ、ピッチの違うものがあるので、それぞれの位置が分かるよう簡略図を描き分別保管。
2. 裏蓋を少し浮かせてから底板を外す。
3. プリント配線を外す(写真1)。コネクターのロックはデリケートなので、破損しないように注意。
ロックの外し方が判らない、又は外すのが不安な場合は作業しない方が良いと思います。
4.  裏蓋を慎重に外す。外したプリント配線は裏蓋に繋がっているので慎重に。
5.  基板を留めている4本のネジを外す(写真2)。
6.  基板の裏側にフィルターが付いているので慎重に基板を裏返す。
裏側に配線が繋がっているので、コネクターを外す。
写真1 底蓋を外した状態 写真2 基板を外すネジ
7. フィルターを留めている4本のネジを外し、フレームを外す(写真3)。
8. フィルターはゴム枠に乗っているだけなので、マイクロドライバー(−)の先をフィルターの下に少し差し込んで捩ると外れます。外したらフィルターの寸法を測り、ガラスカッターで切り出す。フィルターの厚み(t)は1.4mmの筈で、購入したガラスは実際の厚みは1.4mmあったのでドンピシャだった(写真4)。
9.  切り出した代用ガラス(プレパラート)をゴムフレームに載せてフレームで固定しネジを締める(写真5)。
10. 分解と反対手順で組立て。
コネクターはしっかり差し込む。特に3.で外したプリント配線は表裏があることと、少しでも曲がって取り付けると正常に作動しないのでしっかり確認すること。
     
 写真3 外したフィルター 写真4 フィルターと切り出したガラス  写真5 ガラスに換装した状態

 フィルターを透明ガラスに換装すると、画像が全体に赤味(オレンジと言う方がいいかな)を帯びてしまうので、そのままでは一般の撮影には使えない。 改造したままで一般撮影もしたい場合、ホワイトバランス(WB)の設定でプリセットをしておくと便利です。 ただし、撮影条件が変わるとその条件下でプリセットし直す必要がある場合もあります。
詳細はカメラの取説を参照してください。
下記2枚の画像はフィルター換装後に撮ったものです。
 カメラが古いので今更この作業を行おうという方はいないと思いますが、万一される場合はご自身の責任において行ってください。 作業内容、その後の問題も含め如何なるクレームもお受けできませんのでご了承ください。
   
 WBオートで撮影  WBプリセットで撮影

 改造後、まだ星空撮影には使用していません。
月のないシーイングの良い日にでもぶらっと撮影に出かけてみますかね。

  Home     Top